古典的なマジックを改善
僕は、マジックが大好きなわけでもないし、毎日のようにマジックを見ているわけでもないです。しかし、たまになんだけど、4か月に1回くらいマジックを見たくなる時があります。
僕が見たマジックで特に気に入っているのはこの動画です。
透明なグラスとボールを使ったマジックなのですが、透明なグラスからいつの間にかボールが消えたり増えたりします。透明だから、どんなタネを使ったのかが全く分かりません。これは、マジックのオリンピックで最優秀賞を受賞したマジックですので、見て損はないですよ。おすすめです。
このマジックは、もともとは透明ではないコップとボールを使った古典的なマジックをさらに進化させたものです。実は、コップとボールを使ったマジックは世界最古のマジックで、古代エジプトで生まれたものなのです。
ミスターマリックによるカップ&ボールです。古代エジプト人すごい。(笑)
このマジックなら、最初のマジックほどの難易度ではなさそうですが、これもすぐには分かりませんでした。
マジックの種が気になった
もう1つ動画を貼ります。
この動画では、軽く種明かしをしてくれます。それでちょっとタネが分かってきました。
そして、もう一つの動画を見て、かなりタネが分かってきました。
この動画の人は趣味でマジックをやっている人みたいで、プロみたいなきれいな動きはしていません。悪く言えば、ちょっとへたくそです。ここまでくると何となく見えてくる部分がありますね。ただ、全部のタネが分かるのかというとそうでもありませんが。。。
ニコニコ動画の反応
僕は、動画を難易度の高い順あるいはプロのレベルが高い順に貼っていきましたが、最後にまた最初の透明なグラスのほうのマジックに戻りたいと思います。
この動画はニコニコ動画にもアップロードされており、それなりの反響があります。
究極のマジック〜グラス&ボール ‐ ニコニコ動画:GINZA
ニコニコだと、タネが分かっている人がいるようで、動画にはたくさんのコメントがありました。
ニコ動のコメントを抽出しました。
磁石だろ?
トリックのほとんどは磁石で説明できる
磁石だな!
磁石か
どうやら、トリックは磁石のようです。

子どもにウケる科学手品77―簡単にできてインパクトが凄い (ブルーバックス)
- 作者: 後藤道夫
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/11/20
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 46回
- この商品を含むブログ (9件) を見る