「死者の書」でブログの改善策を発想
世の中には様々な発想法があります。最も有名なのはブレインストーミングでしょう。しかし、今回紹介するのは非常に変わった発想法です。
それは、象形文字を見て、それを読み取って発想するというものです。
本当にこんなので効果があるのでしょうか。試してみました。
象形文字発想法の手順
①解決したいと思っている課題を書き表す。
②3種類の象形文字文章から1つを選ぶ。
③象形文字をざっと見てから、もう一度課題を文章として書いてみる。
④心から雑念を追い払って、課題に集中する。
⑤目を開けて、象形文字の一行一行を”翻訳”してみる。
⑥それぞれの象形文字について解釈をするごとに自由連想を行う。
⑦自分なりの解釈を書く。
課題はこうしました。
課題:ブログのPVを増やしたい
僕は3つの「死者の書」の中で、2番目のものを選びました。
2~3分瞑想した後、これを1行ずつ翻訳しました。
以下は翻訳したものです。
【1行目】異なる読者を増やしてもいいのではないか。読者層の範囲を広げてみる。
例えば、このブログだと読者層のほとんどが20代男性であるが、それだけでは限界があると考えてみる。高齢者も読んでもらえるようなブログを考えたり、女性も読んでもらえるような記事を考えてみる。
【2行目】食べ物の話題はうまくいけばリピーターの向上になるかもしれない。
思い浮かんだのは食べ物。食べ物は扱うジャンル次第では読者層の幅を広めやすい。ラーメンを取り扱えば男性が増えるだろうし、お菓子類を扱えば女性層が増えるだろう。また、健康食品を扱えば、高齢者も増えるだろう。リピーターも増えるかもしれない。
【3行目】ブログを分かりやすくするために、オリジナルキャラクターや目印を作ってもいいはずだ。
完全なオリジナルキャラクターを作って他のブログと差別化を図るという方法。最近はそういうキャラクターづくりも比較的低コストでできるため、この案も悪くはないだろう。
【4行目】日常的な記事も少しだけ混ぜてもいい。ペットなどが一番だろう。
このブログの場合、僕があまり日常生活を公開したくない性格なので、ほとんど公開しないが、確かにアクセスの多いブログは日常をさりげなく公開しているのが多いと思う。
【5行目】特殊あるいは、何か異世界感を醸し出してもいいだろう。デザインの変更はどうか。
デザインの変更で他のブログと差別化を図る手法。
【6行目】人の気持ちになって考えよう。もっと身近なグッズを面白く紹介してはどうか。
人から共感を得る手段の一つに、やはり身近なものを取り扱ってみるのも悪くないかもしれない。100円ショップで買ったグッズを面白く使う方法などは確かに読まれそうだ。
【7行目】自分が記録しているものを公開してみよう。
ダイエットしているなら、体重の記録。健康に気を付けているなら、例えば血圧の記録などは人によっては注目するだろう。ゲームでどこまで進んだかなどもよいだろう。
【8行目】自分が弱点と思っているものや弱みを公開してみよう。
自分のコンプレックスを公開して、共感を得て、仲間を増やすという方法である。
【9行目】ゲーム
最後は、なぜかゲームと言うキーワードが浮かんだ。ただ、もっと範囲を広げてサブカルチャーとしておこう。ゲームやアニメや漫画は確かに読まれやすいコンテンツだ。僕のブログではサブカルチャーの記事は決して多くはないが、なぜか読まれている。
「象形文字発想法」の感想
個人的には、自分が記録しているものを公開してみるというのはなかなか良い発想ではないかと思いました。(死者の書にそう書かれてあるだけですが) 例えば、ダイエットブログでアフィリエイトする場合、自分の体重を公開したほうが信用を得られますし、ダイエットする人にとってもためになると思います。
ゲームブログも自分のゲームの記録を公開すれば、色んな人が関心を抱き、リピーターが増える可能性があります。
この発想法は、要は象形文字を見て、そこから既存の概念に縛られない発想をするというものです。思ったよりも良いアイデアが浮かんだと思います。
このブログを参考に自分自身で「象形文字発想法」にチャレンジしてみたらいかがでしょうか。良いアイデアが浮かぶかもしれません。
発想法は、こちらの本から引用しました。辞書みたいにどっしりした本で、持つだけで安心できますw