今さらながら幽遊白書!
幽遊白書を読んでみました。幽遊白書は、ドラゴンボール、スラムダンクと同様、少年ジャンプの黄金期を築いた漫画と言われています。作者は、あのハンター×ハンターの作者でもある冨樫さんです。
ハンターと違い、ほとんど休まずに連載をしたそうですが、果たしてこの漫画はハンターとはどう違うのでしょうか。正直、思ってた以上にハンターとの違いがありました。
総合的な評価
総合的な評価をまずしたいと思います。
読みやすさ ☆☆☆☆☆
基本的に読みやすい漫画です。ハンター×ハンターは小難しい設定や描写がたくさんありますが、幽遊白書の場合はそういったものがほとんどありません。
例えば、ハンターには念能力のような複雑な設定があり、「凝」とか「絶」などの専門用語を知る必要がありますが、幽遊白書の場合そういったものはなく、深く読み込む必要はありません。
ストーリー(総合) ☆☆☆☆
ストーリーの評価は難しいです。実は幽遊白書の場合、前半と後半では大きくストーリーや世界観が変わっています。戸愚呂兄弟が登場した当たりから世界観がガラリと変わり、前半と後半とに分かれています。
ちょうど、ハンターで言うなら、初期のハンター試験編と念能力の設定が出てきた天空闘技場以降のストーリーが全く異なるのと同じです。
せっかくなので、それぞれの評価もしてみます。
ストーリー(前半) ☆☆☆
つまらないわけではありません。しかし、冨樫さんらしい斬新なストーリーや発想を期待するとがっかりしてしまうと思います。元々、この漫画は、幽霊や妖怪をテーマにした学園モノをやろうとしていたようで、ストーリーはどちらかというと小学生~中学生向けといった印象でした。
「ぬ~べ~」という鬼の手を持つ教師と妖怪を扱った漫画がむかし流行っていましたが、幽遊白書前半はまさに「ぬ~べ~」みたいな感じなんですよね。というよりも、「ぬ~べ~」がむしろ幽遊白書の影響を強く受けていたみたいで、幽遊白書の設定と被るところがありました。
けど、正直、幽遊白書より「ぬ~べ~」の方が面白いかな?と思うくらい、前半はそこまで魅力的なストーリーではありませんでした。ただし、バトル描写は今のハンターにも通じる「発想力」がいくつかあり、楽しめるところもありましたね。
ストーリー(後半) ☆☆☆☆☆
素晴らしかった思います。今のハンターにも通じる熱いバトルがたくさんありました。冨樫さんらしい発想やバトル描写がたくさん見られます。よくネットでは、幽遊白書のストーリーの終わらし方が唐突すぎて低評価みたいな風潮がありますが、個人的にはそこまで悪くないと思います。
唐突に終わったのは事実かもしれません。しかし、このストーリーの最後は、今の漫画家にありがちな伏線を全く回収せずに終わるとかではないんですよね。伏線はちゃんと回収しています。また、登場人物のキャラ設定が崩壊するとかも全くありません。
唐突なストーリーではあるものの、今までのストーリーやキャラクター設定と全く矛盾せずに、綺麗に終わっていますね。
また、幽遊白書はハンターと違い、ダークな感じはあまりありません。どちらかと言うと、最後はハッピーエンドな明るい感じの漫画だと感じました。また、ハンターのような極端にグロい描写もありません。
けど、幽遊白書(後半)とハンター(連載途中)どちらのストーリーが面白いの?と聞かれてしまえば、僕は迷うことなくハンターと答えちゃいますね。
キャラクター ☆☆☆☆☆
メインキャラクターはどれも魅力的だと思いました。各キャラクターの設定は、ハンターと共通する部分も多いですね。
冨樫はクラピカやキルアみたいなイケメンキャラを作るのがうまいけど、幽遊白書もそれに負けないイケメンキャラが出てきます。そういうのが好きな人はぜひ読むべきだと思います。
ただし、幽遊白書の場合、ハンターみたいに人気キャラが突然死ぬとかはないです。
絵や描写方法 ☆☆☆☆
幽遊白書の場合、かわいい女の子がたくさん出てきます。冨樫さんは「てんで性悪キューピッド」などのラブコメから漫画家としてのキャリアをスタートしているのもあり、幽遊白書に出てくる女の子は結構かわいいですよ。
読書後満足度 ☆☆☆☆☆
読書後の満足度はかなり高かったです。読書後の気分良かったので、もう一度読みたいなと思ったくらいでした。
印象深さ ☆☆☆☆☆
とても印象に残ると思います。魅力的なキャラクター、予想できないストーリーは多くの人の心を惹きつけます。
コストパフォーマンス ☆☆☆☆
後半のストーリーだけなら、文句なしの星5ですが、全体的には星4くらいです。この漫画は、全部で19巻あります。買って損するような作品ではありませんが、同じ19巻分の値段を払うなら、ハンターの方が断然おすすめしちゃいますね。
冨樫作品の共通点
僕は、「ハンター×ハンター」「レベルE」「幽遊白書」の順で読んでいきましたが、これら3作品には結構共通点があるように感じました。
まず、どれも「野獣」とか「異星人」とか「妖怪」のような人間とは異なる生命体がいることです。人間とその生命体が何らかの形で交流したり、あるいは対決したりするのはどの作品にもありました。
冨樫さんがゲーマーなため、どの作品にもゲームをテーマにしたストーリーがあったのも印象的です。
また、ハンターと幽遊白書の共通点だと、どちらの作品も人間の愚かさと言うか醜い部分を強調するような描写もあったと思います。また、善や悪では割り切れない複雑な人物描写もありました。
冨樫さんのスタイルなのかもしれませんね。

幽☆遊☆白書公式キャラクターズブック―霊界紳士録 (ジャンプコミックス)
- 作者: 冨樫義博
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2005/03/04
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (18件) を見る